神社– category –
-
【第6回】 イザナギ・イザナミの別れの地~黄泉比良坂と 揖夜神社(2025/9/21)
古事記に登場する神社・史跡を回る旅の第6回では、少し遠出して多くの神話が残る島根県(古代では出雲国)を訪れました。せっかく遠出するので松江駅周辺に1泊することにして、初日は黄泉比良坂(よもつひらさか)と揖夜(いや)神社を訪れました。2日目... -
【第5回】 「お多賀さん」の愛称で親しまれる滋賀県第一の大社 (2025/8/15)
古事記に登場する神社・史跡を回る旅はやっと第5回になりました。今回は、古くから「お多賀さん」の愛称で広く親しまれ、年間約170万人もの参拝者を迎える、滋賀県第一の大社、多賀大社に参拝してきました。 御祭神は日本の国土と天照大神をはじめとする八... -
【第4回】住吉大社~商都大阪の矜持を感じる大社 (2025/7/23)
第4回は前回ののどかな香具山とは一転して、大阪の賑わいの中にある住吉大社に参拝してきました。住吉大社は神功皇后摂政11年(西暦推定211年)に住吉大神を住吉の地に鎮斎したことから始まったとされる、日本で最も古い神社の一つで、全国に2,300社余ある... -
【第3回】香具山~大和三山の中で最も神聖視された山~とその神社を巡る
2025年6月30日(月)に香具山とその周辺の神社を参拝してきました。香具山は風土記には天から降ってきたという伝承が残り、大和三山の中で最も神聖視された山で、「天の香具山」とも呼ばれます。当初は古事記に登場する香具山と畝尾都多本神社だけ行こうと... -
【第2回】石上神宮~古社のなかの古社
第2回は石上神宮(いそのかみじんぐう)です。2025年6月5日(木)に参拝しました。歴史学者の上田正昭氏は、石上神宮について著書「私の日本古代史」の中で、「あまたの神社のなかでも、もっとも注目すべき古社のなかの古社である」と記しています。2025年... -
【第1回】宗像大社~日本最古の神社の一つ
このブログの記念すべき第1回は宗像大社です。2025年4月28日(月)に参拝しました。元々の九州に行く理由は、前日27日に福岡国際会議場で行われた青山繁晴参議院議員の独立講演会に参加することでしたが、せっかく福岡県まで行くのに日帰りはもったいない...
1